iPad(第6世代)とApple Pencilの活用方法&なるべく安く買う方法

iPad(第6世代)とApple Pencilの活用方法&なるべく安く買う方法

ついに買ってしまったiPad第6世代とApple Pencil

今年の3月に発売されたiPad第6世代は,これまでiPad Proにしか対応していなかったApple Pencilにも対応したモデルです. これまでiPad Proの価格に悩まされて購入に踏み切れなかった私ですが,この知らせを受けて手が滑って,つい1週間ほど前に(自費で)iPadを購入してしまいました.

今回購入したのは以下のモデルです.

これまでスタイラスを頑なに作らなかったAppleでしたし,正直Apple Pencilの何が良いのか,1万円も出して買うだけの価値はあるのか疑問でした. 今回アーティストやデザイナー以外でもかなり便利に活用できることがわかったので,記事に残そうと思います.

私の普段のユースケースにかなり偏った記事になりますが,特に研究者の方や日曜エンジニアの方には,活用いただける記事になっているのではないかと思います. また,記事の最後で便利なアクセサリーや,Apple製品をなるべく安く購入する方法についても書こうと思います.

この記事の概要

  • 研究における活用方法
    • Foxit Mobile PDFでPDFファイルにメモしながら記事を読む
    • Notabilityで快適にノートを取る
    • MATLAB Mobileで計算・プロットを作成する
  • 趣味における活用方法
    • OnshapeアプリでiPadで3D CAD
    • Autodesk SketchBookでおえかき
  • なるべく安く買う方法
    • 学生・教職員ストアについて
    • Rebatesで楽天ポイント還元
    • その他考えられる方法
  • 便利なアクセサリー類

Read More

Share Comments

STM32F4Discovery向けにNuttX(RTOS)をビルドしてみる

STM32F4Discovery向けにNuttX(RTOS)をビルドしてみる

概要

FreeRTOSはみんな使っててつまらないから別のRTOSを使ってみるよ

NuttXについて

NuttX[1]はPOSIX, ANSI準拠のフリーのRTOSで,いろいろなプラットフォームに対応しています. 有名所ではSonyのICレコーダマルチコプター向けのフライトコントローラPixhawkに採用されていたりします[2]

FreeRTOSなどのほとんどのメジャーなRTOSにはシェルは提供されていませんが,NuttXにはNuttShell(nsh)というbashライクな独自のシェルが用意されています. また,ファイルシステムやネットワーク,オーディオ,グラフィクスなどの拡張機能も実装されています. アプリケーションはRTOSのコードと一緒にリンクする必要はなく,別にリンクしたELFの読み込みもサポートしています. もはやふつうのOSと遜色ない機能を持ち合わせています.何にでも使えそうな感じがします.

続きからF4Discovery向けにビルドしていきます.

Read More

Share Comments

それほど間違っていないマイクロマウス用語事典2018年版

それほど間違っていないマイクロマウス用語事典2018年版

なにこれ

マイクロマウスをはじめたばかりの人にありがちなのが,大会に行ったものの用語がよくわからなくて,「何言ってんだこいつら」状態になるという問題です. 私が初めてマイクロマウスの大会に参加したのは2013年の学生大会なのですが,その際に審査員の方から「これは重ね探索ですか?」と聞かれて「何だそれは」となったのを昨日のことのように思い出します. また,競技者は当日心の余裕がないので,MCの人にマイクを向けられても観客のことなんかそっちのけで自分が普段使ってる用語で話してしまいがちです.

というわけで,私が「これはマイクロマウス固有の用語だろう」と独断と偏見により判断した語句を,軽く事典ライクにまとめてみました. なるべく一般的な語句を使用して説明しようと試みています. 一部内輪ネタが入ってしまっているかもしれません.すみません.

コメントくだされば2019年版に反映させるかもしれませんが保証はしません.

ちなみにこの記事のネーミングはこちらの書籍をパクっています.

Read More

Share Comments

LaTeX Beamerで図表などの位置を絶対座標で指定する方法

LaTeX Beamerで図表などの位置を絶対座標で指定する方法

概要

LaTeX Beamerを使いはじめるにあたって,はじめにぶち当たる障壁はなんといっても図の配置だと思います. PowerPointやKeynoteといったWYSIWYG系のプレゼンテーション作成ツールに慣れている人がBeamerスライドを見ると,「ここの図をもうちょっと左に動かして」とか,「ここの部分赤丸で囲んだほうが良いんじゃない」みたいな指摘が飛ぶことがあるのですが,楽な方法がなかなか検索しても出てきません.

これまで私は\vspace\hspaceをふんだんに駆使して図を巧みに配置していたのですが,さすがにこれではコードが汚くなりすぎます. というわけでシンプルでかつ効果的な方法を見つけたので書きます.

サンプルスライド:

方法

textposパッケージを利用します.プリアンブルに以下を記述します.

\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
  • absolute : textposパッケージを絶対座標指定モードで使用する
  • overlay : 文字の上から配置する

textblock*環境の幅と座標を指定して,中に表示させたい図表やテキストを差し込むだけでOKです.ここで,figure環境を使わないことがポイントです.figure環境を使用した場合,y座標がずれる可能性があります.

% この場合は (230pt, 100pt) の位置に 0.4\linewidth の幅のブロックができる.
\begin{textblock*}{0.4\linewidth}(230pt, 100pt)
    \centering
    \includegraphics[width=\linewidth]{./figure.pdf}
\end{textblock*}

TiKZで描画した図形も同様にして配置できます.

% この場合は (300pt, 180pt) の位置に 0.4\linewidth の幅のブロックができる.
\begin{textblock*}{0.4\linewidth}(300pt,180pt)
    % TiKZを使った図形の描画
    \begin{tikzpicture}
        % 幅 0.7cm, 高さ 0.5cm の楕円を,線幅2pt,色は赤色で作成
        \draw[tangored, line width=2pt] ellipse (0.7cm and 0.5cm);
    \end{tikzpicture}
\end{textblock*}

アスタリスクなしのtextblock環境との違いは値を自由に指定できる点です.textblock環境の方は,変数で設定した値の定数倍の位置に配置するものになっているので,このような用途ではtextblock*環境の方が使いやすいと思います.

さらに踏み込んだTips

  • eso-picパッケージを使ってスライドの上からグリッドを表示することで,座標の決定が楽になります.

    \usepackage[colorgrid,gridunit=pt,texcoord]{eso-pic}
  • layoutパッケージを使うとプレゼンのヘッダやフッタ等のサイズを簡単に調べることができます.配置がうまくいかないときのデバッグに便利です.

    \usepackage{layout}
    
    %...
    
    \frame{
        \layout
    }

まとめ

この記事では,textposパッケージを用いた図表の絶対座標配置の方法とTipsを解説しました. textposパッケージはもともと発表ポスターを作る際の図の配置を便利にしようというモチベーションで開発されたもののようですので,Beamerとの相性も抜群ではないでしょうか. お困りでしたらぜひお試しください.

関連記事: TeXでプレゼン - LaTeX Beamerを使う人のためのTips集

参考

Share Comments

ネタでしかない仮想通貨「円天(Yenten)」をマイニングして暖を取る話

ネタでしかない仮想通貨「円天(Yenten)」をマイニングして暖を取る話

概要

最近身も心も寒いので,とりあえず身の寒さだけなんとかしようと思い暖房をつけるのですが,最近こんなニュース[1]を見てしまったせいで,

暖房ってめっちゃ無駄なのでは??

と思うようになってしまい,マイニングで暖を取る環境を整えようと決意したのが数日前の話です. しかし,BitcoinやBitcoinCash等の有名所の通貨はもはや新規参入に旨味がない上,送金にも時間がかかるし手数料も高いというのが現状です. それはあまりにももったいないので,マイナーなコインを採掘して小銭を得つつ暖を取るというのが今回の目標です.

円天はCPUでマイニングする暗号通貨

あの2000年代後半の 円天事件の円天ではありません

円天事件はこれ↓

擬似通貨「円天」は電子マネーとして使用可能と公開されていた。10万円以上を預け、あかり会員になると「1年ごとに預けた金額と同額の円天を受け取ることができる」「年利100%の金利が払われる」とされ、受け取った円天は、円天市場で利用することが可能とされていた。

擬似通貨ではない 仮想通貨「円天」 は,2017年10月末に登場したばかりのマイナー仮想通貨です. GPUやASICでは生成しづらい種類のハッシュを使用しているため,基本的にCPUでマイニングを行うという特徴があります. わたしはGPUリッチなPCなど持ち合わせていませんので,手元にある非力なノートPCで手軽にマイニングできるのはアドです. また,マイナー通貨なので,記事を書いている時点ではそこそこ掘れています.

Yenten is made for reducing MEGA WASTE of electricity by ASIC on the earth. When this cryptocurrency spreads, reduction of CO2 emission would be realize by Yenten.

概要にCO2排出量削減とかまじめっぽいことが書いてありますが,これは(たぶん)ネタです. ウェブサイトを見ればわかりますが,「円く円天」とか,「どう払うん?」「円天で」とか完全にネタづくしです. 作者の名前も conan-equal-newone (コナンは新一) とかいうやつで,これもたぶんネタです

これで仮想通貨「円天」の魅力を知ってもらえたと思います(?).

ここから先は,実際に円天ウォレットを作成し,マイニングして報酬を得るところまでを説明していきます.

もし万が一この記事が役に立ったのであれば,ぜひチップをはずんでください.
円天アドレス: YjRBHYAcbmGkvGrKWVqFfXFrKHCRMx4gqp

Read More

Share Comments