書きたいものリスト(備忘録)
- 非線形システムの可到達性
- i3wmの便利設定
- conkyで遊ぶ
- LaTeX Beamerの飼いならし方
- SO(3)とクォータニオンとオイラー角
- 微分方程式と接ベクトル空間
- clangのコード補完機能とclang_complete
- Linuxコマンドによくあるオプションの落とし穴
何なのさ
自分の持っている知識・思考の整理と,知らないとハマりそうなポイントの共有という目的で 1人 Advent Calendar 的なものをやってみようと思います. なるべく1日1トピック,知ってる人にとっては当たり前っぽいテーマで書いていきます.
個人的な目標として,1記事あたり30分以内(できれば15分以内)に書き上げるのをルールにしたいと思います. 要はそれぐらいシンプルに,ミニマムな構成の技術ネタを大量に投げていく予定です. 間違いや質問・リクエストなどがあれば,私や読者の後学にもなりますのでぜひコメントを残していってください.追える範囲でフォローアップします.
内容
- コンピュータ関連
- プログラミング (C, C++, MATLAB あたりがメイン?)
- ツール,環境 (Linuxメイン)
- 工学的数学
- 剛体力学
- 電気・電子回路
- Minecraft (レッドストーン回路)
- ロボット(上記以外の雑多なものはだいたいここに含まれそう)
記事リスト(完了分にはリンクをはります)
- 11/24(第1回) C言語での符号とビットシフトについて
- 11/25(第2回) C言語での構造体とアライメントについて
- 11/26(第3回) latexmkで楽々LaTeXコンパイル
- 11/27(第4回) Fresnel積分と緩和曲線
- 11/28(第5回) 小型ロボットに使いやすい表面実装ブザー
- 11/30(第6回) 2進数は下から3桁ずつ読もう
- 12/1 (第7回) 軌道と経路の違い
- 12/2 (第8回) 改行コードの歴史的背景
- 12/3 (第9回) 2進数を10進数から簡単に変換する方法
- 12/7 (第10回) ダブルナットをやめてナイロンナットを使おう
- 12/8 (第11回) スリムロボットケーブルの紹介
- 12/10(第12回) Hexoで気軽に静的ブログ作成 (1)環境導入
- 12/11(第13回) Hexoで気軽に静的ブログ作成 (2)設定とページの生成
- 12/14(第14回) Hexoで気軽に静的ブログ作成 (3)階層カテゴリとタグ
- 12/15(第15回) 覚えておきたいLinuxコマンドの典型的なオプション
- 12/16(第16回) 16進数を読めるようになろう
- 12/17(第17回) 16進数を書けるようになろう
- 12/18(第18回) スクリュー理論―ねじと3次元空間での一般化力表現の良い関係