[techaday:0012] Hexoで気軽に静的ブログ作成 (1)環境導入

[techaday:0012] Hexoで気軽に静的ブログ作成 (1)環境導入

はじめに

Jekyll や Octopress など,Markdownのような文書記述用の言語を使用してウェブサイトを生成するアプリケーションが最近盛んに開発・利用されています. この手のものの(というかWeb系全般に言えますが)に言えるのは,開発が盛んなだけあってバリエーションが多すぎて,いざ使ってみようとなったときにどれを選べば良いのかわからないという問題があります. 私もそれで非常に困っていろいろつかってはやめを繰り返していたのですが,最終的にこのブログを Hexo を使って構築しています.

今回は,Hexo の良いところと悪いところを述べて,環境の導入まで解説したいと思います.

前提知識

  • シェルが使える
  • 静的ウェブサイト生成がどういうものかわかる

効能

  • Hexoを使いたくなるかもしれない

Hexo の良いところ・悪いところ

Hexo は,ブログとブログ風のフォーマットのウェブページを統一的に扱うのに特化したフレームワークになっています.

良いところ

  • 記事の作成が楽 記事の作成もコマンドから行えます.テンプレートから引っ張ってきてくれるのでちょっと楽です.

    $ hexo new post はじめてのブログ記事
  • プレビュー機能がある サーバ機能があり,編集しながらプレビューすることができます

    $ hexo server
  • 生成がちょっと速い 以前バイトで Jekyll を使っていたことがあるのですが,生成かけたらコーヒーを取りにいけるぐらいの時間がかかることもありました. Jekyll よりはだいぶ速いみたいです(とはいっても最近はもっと速いフレームワークもたくさん出てきています)

  • ユーザ提供のプラグインが豊富 Vim の HTML 生成機能(参考)を使ってシンタックスハイライトをやるなど,なかなかエッジの効いたプラグインがたくさんあります.

悪いところ

  • 自由度が低い ブログとブログ風のウェブページしか作れないので,いろいろ気持ち悪いことをして遊びたい人には不向きです. ただしプラグインで頑張ればいろいろできます(sitemap.xml や robot.txt を生成するプラグインもあるので)

  • マニュアルが微妙 マニュアルは公式ウェブサイトにありますが,正直丁寧とは言えません.プラグインなどを作る際にはもちろんソースを読む必要があります.

  • 日本語情報が足りない 中国系の人たちが盛んに開発しているフレームワークで,あまりメジャーでもないので仕方ないです.ぼちぼち書いていこうと思います.

導入

インストール

公式ウェブサイトに書いてあるとおりに作業をしていきます. Node.js と Git が入っていることが前提になっています.

$ npm install hexo-cli -g

これで Hexo を使うための最低限のツールがインストールできました.

ディレクトリの作成

つぎに,ウェブサイトを作るためのディレクトリを作成します.

$ mkdir <directory-name>
$ hexo init <directory-name>
$ cd <directory-name>
$ npm install

これで,Hexo 用のパッケージ諸々がこのディレクトリのローカルなモジュールとしてインストールされます. ディレクトリ構成を見ておきましょう.

.:
_config.yml node_modules package.json scaffolds source themes
  • config.yml ウェブサイトの諸々の設定が記述されているファイルです.
  • scaffolds テンプレートを置くディレクトリです.
  • source ウェブサイト生成に使用するソース(Markdown)や画像ファイルの類を置く場所です.
  • themes ウェブサイトのテーマを置いておくディレクトリです.いろいろ公開されているので探してみるといいかもしれません.

今日はとりあえずここまでです. 次回は実際にブログやウェブページを書いていく手順を説明します.

まとめ

  • Hexo の良いところと悪いところを説明した
  • 導入方法について書いた

補足

  • 私が使っているテーマは Icarus というものですが,日本語向けにちょっとだけ改良してあります.
Share Comments