
概要
Nucleoとかいう安価でかつ最新のST-Link v2-1を入手したので,Nucleoに電源を入れることなく基板を割ってFRISKケースに入れてみた.
手順
- 開封して眺める
- 基板を割ってバリを取る

- ピンヘッダを取り払う

- 余分な部分をカット

- XAコネクタを横向きに半田付け

- 合わせてみる

- 下側のケースをホットナイフとカッターで加工,おさめる

- 上側も同様に加工して完成

- ケーブルをスリムロボットケーブルにすればもっといい感じに

まとめ
NucleoとかいうST-Linkを本来の姿に戻すことができた.
ついでにFRISKケースという服を着せて楽しむことができた.
ちなみにホットナイフはこちらが安くておすすめです.